Tuesday, November 22, 2011

雷電本紀

『雷電本紀』(飯嶋和一著・河出書房新社刊)読了。

3月の震災以降、現実の凄まじさを目の当たりにして、どうしても小説のようなフィクションものには食指が動かず、ここのところは学術書やノンフィクション、逆に思い切りのめりこめるような美術関連の作品集に浸ってばかりでした。
そんな中、おすすめいただいたことをきっかけに『雷電本紀』を読みはじめましたが、とても素晴らしい小説でした(「いい」としか言えない)。

これまで見聞きしてきた大関・雷電の姿がリアルに浮かんできて、またタニマチ(後援者)、力士、当時の勧進相撲の在り方、この時代の人たちにとっての相撲という存在を通して、雷電や雷電をとりまく人たちの来し方や人となり、生き様がとても美しく、儚く描かれていました。

とにかく雷電という人が情深く人間らしい格好の良い人で(本格的に惚れた)、「世の中はきれい事だけじゃ済まされない」というドライで合理的な考えの方に読んでいただき、心のあたたかさや潤いを感じてほしいと思いました。

相撲の取組内容を脳内再生しながら読み進めましたが、力士でないとわからないような仕切りの緊張感、対戦相手とのメンタル面の距離感、ぶつかりあってはじめて肌で感じられるもの、取組中の攻防など、「これってどんな感覚なの?」と思う部分もあり、この辺りはぜひ現役力士にお聞きしてみたいところです。

情景が頭に浮かぶような文章で、ちょっと映画化してほしいとか思っちゃったけれど、雷電役を演じられる人っているのかしら(現役力士では把瑠都の身長・体重がジャスト雷電らしいです)。

途中、涙した部分もありましたが、最後は静かな気持ちで噛み締めながら人の生き方について考えさせられました。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4309009166/

Thursday, November 3, 2011

おすもうさん

遅ればせながら『おすもうさん』(高橋秀実著・草思社刊)読了。非常に面白かったです。

著者が偏った捉え方ではなく正面から大相撲の世界に足を踏み入れ、また歴史を紐解いており、相撲というものがこれまでの長い時間をずっと国家や時代に揺り動かされながら(よい意味で)のんきに歩んできたことがよくわかりました。

相撲界を取り巻くあれこれに、途中は小難しいことを考えたりメモりながら読み進めていたものの、最後はもう、そんな細かいことはどうでもよくなっちゃったw
(こだわることがナンセンスという意味で)

周囲から受ける圧力が絶えませんが、テキトーにいなして、「規定ではなく気配」を重んずる日本特有の情緒をしっかり受け継いでいってほしいと思っています。

どうしてわたしは大相撲が好きなのか、ということが自分でよくわかりました。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4794217749/

Saturday, October 22, 2011

朝稽古見学

Sunday, October 16, 2011

2011 JYJ Unforgettable Live Concert In Japan

10/15-16に泊まりで行ってきました。

Friday, September 23, 2011

Wednesday, September 7, 2011

Friday, July 8, 2011

Friday, July 1, 2011

BIETIFUL

Tuesday, June 7, 2011

JYJ 東日本大震災被災者支援チャリティーイベント

国技館ということにひかれて行ってきました。

Friday, May 20, 2011

Wednesday, April 13, 2011

Friday, April 8, 2011

Of Gods And Men

震災があった日に観る予定だった、グザヴィエ・ボーヴォワ監督《神々と男たち》をようやく観ることができました。良かったです。
日本は宗教やテロという問題には馴染みがないのかもしれませんが、宗派を超えた信仰や隣人愛について再考するよい機会になりました。

音楽は、チャイコフスキーの《白鳥の湖》以外は全て聖歌で、とても良かったです。白鳥ってほとんど歌謡曲ですが←やっぱり好き。

いま日本が大きな問題に直面しているときだからこそ、観てよかったと思える映画でした。
帰りはグレゴリオ聖歌w

http://www.ofgods-and-men.jp/

Thursday, March 10, 2011

"The Sphinx" Sananda Maitreya


4章に分けてリリースされてきたSananda Maitreya(Terence Trent D'Arby)のアルバム “The Sphinx” のマスターバージョンが本日よりDL開始。
CDも発売になるようですw


"The Sphinx" by Sananda Maitreya (as known as Terence Trent D'Arby)

1) The Sphinx (1:17)
02) Christine (4:08)
03) The Ballad of LeBron & Kobe (3:17)
04) I Saw Her (3:31)
05) If All I Do Is Cry (5:13)
06) The Blame (3:07)
07) The Captain’s Table (3:29)
08) All The Way To Memphis (2:59)
09) Euphoria (4:15)
10) Azerbaijan (3:48)
11) Christine – Part 2 (4:11)
12) King Of The Silver Medal (2:11)
13) This Far (3:25)
14) Sananda’s Variation on a theme by Mozart (1:44)
15) Marry Me (3:52)
16) Big Baby (2:24)
17) What Baby Wants (3:37)
18) Eat My Thumb (2:44)
19) Time Takes Time (Takes 2) (2:39)
20) I Never Know (2:06)
21) The Laughing Song (3:58)
22) The Quarterback Song (2:14)
23) The Sphinx – Reprise (0:25)
24) She’s Sad (2:44)

Tuesday, March 1, 2011

"Confession Of A Zooathaholic" Sananda Maitreya


相変わらず告知なし(チラっとあったかも)で、サナンダ・マイトルーヤ(マイトレイヤ)のライブアルバムのリリースのお知らせが。
(そういうフリーダムな感じで活動しているところも大好きw)

このライブアルバムは昨年行われたライブのようで(詳細不明)、おそらく勢いでヨーロッパまで行ってしまおうと思っていたときのものですが、セットリストを見て「やはり生で観たかった・・・」としみじみ。
個人的にはアルバム “Nigor Mortis” に収録されている ‘If I Just Stay With You’ という曲がとても好きなのですが・・・ 今回も・・・ 歌詞がメチャクチャでした(爆)
3曲ぐらいカバーが入ってまーす。

"Confession Of A Zooathaholic" by Sananda Maitreya (as known as Terence Trent D'Arby)

01) Anesthesia (4:10)
02) O Lovely Gwenita (2:57)
03) I Never Know (2:20)
04) Has It Been Too Quiet? (3:11)
05) If All I’ve Got (2:10)
06) This Town (3:11)
07) The Ballad Of LeBron & Kobe (3:16)
08) Because You’ve Changed (3:16)
09) Angie (3:46)
10) All The Way To Memphis (3:09)
11) Superstar (2:48)
12) I Saw Her (4:07)
13) At The Crossroads (5:28)
14) If I Just Stay With You (3:30)
15) More Than You Do (2:58)
16) What You’re Doing (2:14)
17) O Divina (4:56)
18) South Side Run (10:13)
19) I Can’t Explain (2:53)

Monday, February 28, 2011

Daryl Hall & John Oates - Do What You Want, Be What You Are Tour 2011


前日にチケットを手配し、ダリル・ホール&ジョン・オーツのライブ “Daryl Hall & John Oates - Do What You Want, Be What You Are Tour 2011” に行ってまいりました。


全く悪い意味ではないですが。
実はホール&オーツのファンというわけではなく、中には好きな曲もありますが積極的に聞くというわけでもないのです。

しかしながら、主にイギリス系の音楽が好きだった母がなぜだかアメリカのミュージシャンであるホール&オーツの大ファンで(あれこれ逸話を暴露したいところですがガマンw)、まだ自我が目覚めていない幼少期に、ほとんど子守唄のような状態で刷り込まれており、もはや他人とは思えない←存在。

生まれて初めて認識した外国人はおそらくダリル・ホールで、子どもの頃は彼がアメリカ人だとか歌手だとかいうことも知らず、まるで親戚のおじ・・・おにぃさんのような感覚で見ていました。


というわけで。ホール&オーツはやはり見ておかないと!と、ドタ参でライブへ。
十数年前の公演では当時の新曲も披露していたので、今回も「新曲(というか20年以上分の曲)は全く知らないから、全然ついて行けなかったらどーしよー」とKY覚悟で参戦してまいりました。


★会場に到着すると客層は予想以上に年齢層が高く、わたしってばかなりヤングな感じw
しかもお一人さまの男性が多く、中には親子2世代の方もおられ、とっても浮いてる感満載でした。。。


★開演前は70年代後半~80年代前半にヒットした様々なアーティストの曲が流れ、マイケル・ジャクソンの “Rock With You” とか、もうあの時代のムードが漂っていました。
それを聞きながら、あー、今日は古い曲=わたしが知っている曲が多いのねー。と安心して、ステージ上のおじさんだかおばさんだかわからないようなロン毛のローディーさんらが準備している様を眺めていました。


で、いよいよ開演。


★今回のツアーの最終&追加公演&小さめの会場だったせいか、ダリル・ホールがのっけからテンションが高いというか陽気というか・・・。イキイキとしていたというのが一番的確な表現でしょうか。
ちょこっとだけれど(浮かれた風に)踊っていたり、ピースサインをしたりしていて、とにかくご機嫌でした。笑。


★2日前の武道館公演を観た方から、はじめの4~5曲はあまり声が出ていない(温存している)的な話を聞いていましたが、前述したようにダリルが浮かれていたせいか、オープニングの “Maneater” から結構すごい!
1曲目にしてホール&オーツの健在ぶりを実感させられ、全くの予想外だったのですがなぜか涙が・・・


★続く “Family Man” も懐かしく、3曲目の “Out Of Touch” でボロボロ泣いてしまい、隣りの席の男性からガン見・・・。泣く予定はなかったので、こんなにもタオルハンカチを持っていてよかったと自分のグッジョブぶりを実感したのははじめてでした。


★派手なダリルに対して、地味なジョン・オーツが忍耐の人だなと改めて実感し、そんなところでもまた泣きそうに。
ジョンのソロでは、声もいいし歌も上手で聞き惚れました(しっとりしていて大人っぽくてムードがあって。声は断然ジョンの方が好き)。
ハモりでダリルが入って来たとき、一瞬だけれど、うるさいとか思っちゃったw(ゴメーン)
“Possession Obsession” も歌ってほしかったな。そうじゃなくてもあと1曲聞きたかったー。


★そんなこんなで本編終了。
ダリル・ホールがシャンプーのCMばりに髪を何度もかきあげながらモデル風に格好つけて引き上げたものの、肝心のソデ(退場口)を間違えてスタッフに正しい方向に導かれているのを目撃・・・。爆。
自分大好きで格好つけているくせにちょっと抜けてる様があまりにもダリルらしくて、軽く吹きましたw


★ベテランミュージシャンの歌声は、よく「衰えていない」と表現されるけれど、ダリルの場合は衰えないどころか昔のまま全く変わらず、むしろ進化していると言えるかも。
音もひとつも外さないし、歌はホントに上手だし、派手な声も健在でビックリしました。というか、はじめは生歌じゃないと思ったぐらい。笑。

見納めぐらいの気持ちで今回のライブを観に行きましたが、本人も相当気が若いと思うので、まだまだ当分は現役続行できそうですね。安心しました。
「また次回!」と言ってたけれど、あれはリップサービスじゃないなって思いました。

(でもって、ひそかに「次回こそSananda Maitreya(Terence Trent D'Arby)のライブを観にヨーロッパに行くわよ!」と誓いました。←え、そこ? てか、サナンダのことを書いてたら、たったいまサナンダさんからライブアルバムのリリースメールが来て何か嬉しい@さっそくDL中w)


★ステージ自体はとにかく大人っぽくて落ち着いていて。その上でのさり気ない演出がセンスもよくちょうどよくて、ベテランでなければ出せない余裕が感じられて、気持ちのよいものでした。
本当に楽しそうに歌っていて、よい歳のとり方をしているなとしみじみ感じました(本人は年齢なんて考えてないんだろうけど)。


★バンドもすごい上手でした。泣きそうになる度にギタリスト(ジミヘンばりに歯ギター弾いてた)の内股を見てこらえていました。
個人的にはパーカッショニストに好感。若手を積極的に採用するのも、ダリルが音楽に対してまだまだ保守的になっていない証拠だと感じられました。
また、どの曲も昔のままのキャッチーなフレーズは残しつつも今様にアレンジされており、それがまた大人っぽく、バランスもよくて、心地よいものでした。


★2階の前方のお席で全員が総立ちというわけではなく、周囲の数名とは(心の中で)着席同盟を結んでいたものの、アンコールのRich Girlで見事に裏切られ←、皆さん嬉しそうに揺れていました。笑。


好きとか嫌いとか、よいとか悪いとかではなく、無条件に観たいと思わせられる不思議な存在で、幼少期の感覚を思い出させてくれる人・音楽がホール&オーツなのだと実感しました。

あ、Teeシャツ買っちゃったーw



★セットリスト(若干順番違うかもとのこと)★

01. Maneater [1982]
02. Family Man [1982]
03. Out of Touch [1984]
04. Method Of Modern Love [1984]
05. Say It Isn't So [1983]
06. It's A Laugh [1978]
07. Las Vegas Turnaround [1973]
08. She's Gone [1973]
09. Sara Smile [1975]
10. Do What You Want, Be What You Are [1976]
11. I Can't Go For That(No Can Do) [1981]

【アンコール】
01. Rich Girl [1976]
02. You Make My Dreams [1980]

【アンコール】
01. Kiss On My List [1980]
02. Private Eyes [1981]

Wednesday, February 16, 2011

Stretch 02

さて、本日もストレッチです。

当たり前ですが一朝一夕に身体が柔らかくなってくれるわけではなく、昨日できたことが今日できない・・・と嘆きつつも。
あれこれと試してみたり調べてみたりして、わたしなりのセットをつくって実行しています。

もう、ヨガマットは敷きっぱなし。大学時代の人体解剖学の教科書を引っ張り出して筋肉の構造を確認したり・・・
ストレッチにそぐわなさすぎなBGM=テレンス・トレント・ダービー(Sananda Maitreya AKA Terence Trent D'Arby )の改名過渡期のアルバム “WILDCARD -The Jokers' Edition” を聴きながら励んでいます(自分的には心地よいので良いことにしている)。


自分メモの意味で、注意事項とセット内容を。


注意事項
  1. 最低2セットは行う
  2. 無理をしない(筋肉を痛める)
  3. 焦らずじっくりと
  4. 両足を揃えて行うのではなく、片足ずつ行う(一気に行うと腰を痛める)
  5. 一度とった体勢を無理に続けるのではなく、一旦体勢を崩して(筋肉をほぐして)から再度その体勢をつくる


パート1:真向法


1. あぐら前屈(勝手に命名)
・あぐらをかいた状態で上体を前に倒し、胸、頭をつける。
・あぐらをかいたときに足の裏を合わせる。
・股関節の筋肉を緩めるのに有効なのが、耳を引っ張ること(from ヨガ)。
・前に曲げようとするのではなく、骨盤の角度を立てる(腰を前に出す)。
・両手はバンザイの状態にし、肩胛骨を左右に開くようにする。

はじめにあぐらをかいたときは股関節が痛く、膝の辺りが床につかないのですが、耳を引っ張りながら(意外に効きます)ゆっくりと手で押しすと、じわじわと開いて行くのを実感。

上体を前に倒すときは床に頭をつけようと必死にならず、腰を前に出すように心がけて、まずは肘を床につけることを目標に。背中を曲げるのではなく肩胛骨を左右に開くようにバンザイして、現在は何とか頭をつけられる状態。
腰~背中の丸みを平らにしたい。


アレンジ
追加プログラムで、この後片足ずつ左右に開き、脇を伸ばすようなストレッチを。
髪の生え際のこめかみ付近のツボを押すと内腿の筋肉が柔らかくなるのだそう(from ヨガ)。


2. 体前屈(着座)
・いわゆる前曲げ。上体を倒し、胸、頭を脚につける。
・かかとを上に向かせるようにする・前に曲げようとするのではなく、骨盤の角度を立てる(腰を前に出す)。
・両手はバンザイの状態にし、肩胛骨を左右に開くようにする。


うすうす気づいていましたが、わたしはどうやらハム・ストリングス(脚の裏の筋肉)が硬い模様。前に曲げようとするとピーンと張って痛く、かかとを上に向けるのがかなりキツい上に、腰を立てるのなんてムリムリ。

勝手に思いついた別の方法
膝を曲げた状態で足の裏をつかみ(かかとを先に上にあげておき)、曲げた膝を徐々に伸ばして行く。
このとき、腰を前に出した(太腿につけた)状態にしておくと、膝を伸ばして行く途中で自分の限界ポイントがわかったりします。ヨガマットの表面がストッパーになってしまうので、若干かかとが擦れて痛いのですが、このときだけ靴下着用で回避。←

知りたいこと
ハムが柔らかくなるツボ


3. 開脚前屈
・脚を左右に広げる(憧れの180度を目指す)。
・前に曲げようとするのではなく、骨盤の角度を立てる(腰を前に出す)。
・両手はバンザイの状態にし、肩胛骨を左右に開くようにする。

どの程度開脚できるようになったか計る方法もあるようですが、自分の感覚を信じて(というかめんどいので)実践のみでがんばる。
内腿を伸ばすのに、ここでも髪の生え際(こめかみ付近)のツボを刺激。
まずは肘をつけられるように努力します。。。


4. 仰向けトンビ足
・女の子座りの状態から後ろに倒れる。
・太腿をつける。
・両手はバンザイの状態にし、肩胛骨を左右に開くようにする。

無理なくできた唯一のストレッチがこれでした。
1セット目は太腿の前の筋肉に痛みがありましたが、2セット目はさほど感じず、アキレス腱や、いわゆるウエストと呼ばれる腰のくびれた部分の左右辺りが伸びているのを感じ気持ちがいいです。
この体勢で少し寝ました。


ということで、パート2:シコトレはまた明日以降に。

Tuesday, February 15, 2011

Stretch 01

ブログには特にテーマを設けていないのですが、あまりに唐突なので説明を。

実は不定期のシコトレ・ワークショップにて、大相撲の基本である四股や腰割り、股割り、テッポウなどを教わっています。
腰割りは徐々に上達し(ていると思い込んでる)、長年悩んでいた股関節付近の筋肉の痛みもだいぶ軽減されてきているものの、股割り(180度開脚)はできないどころか論外レベル…。
そもそも前屈が硬く、立位体前屈なんてマイナスで、腰割りや四股に比べると、あまりのできなさ具合でお話にならないのです。

前回のシコトレWSでも、股割り(180度開脚)が全くできず、恥ずかしいを通り越して諦めの境地でしたが、それ故に身体を柔らかくしたいという気持ちが強まり、日々の腰割りに加えて、本格的にストレッチを行い、ピタッと美しい股割りができるようになりたいと思いはじめました。

一時期はパワーヨガをかじったり、時々ヨガインストラクターをしている友人やダンスをしている友人にストレッチ法を聞いたりして、話題だけは健康マニア風。ところが、いざストレッチをはじめると、「このときはどんな角度にするの?」「このときはつま先を伸ばすの?曲げるの?」「このやり方でいいの?」などと疑問が続々。


身体を柔らかくするのにも様々な方法はあるのでしょうけれど、大相撲の強行突破=上から乗って筋肉を伸ばし、怖いという思いも断ち切る(実際に太腿の内側が内出血するという荒療治)はかなり無理&怖すぎるので、空手の真向法に倣ってストレッチをはじめ、かつWSで教わっているシコトレ、相撲健康体操を続けて身体を柔らかくしようと目論んでいるわけです。

ということで、しばらく健康ネタが増えるかと思いますが、自分の気分で話題があちこち出てくるはずですのでどうぞご理解くださいませ。

今日のところは前置きで、明日以降に具体的に書いて行きたいと思います。

Friday, January 28, 2011

"FILM JLG SOCIALISME"


ジャン=リュック・ゴダール監督の『ゴダール・ソシアリスム(FILM SOCIALISME)』を観た。

ゴダールの作品はやはり完全な理解は難しい(というかわたしにとっては程遠い・・・)が、それでも理解できる部分のつながりから導き出すものが仮に答えだとしてもよいのならば、やはりよみ解いてゆくのは楽しく、とても興味深い映画だった。

今回は(主に3D作品との比較での)映画というものやデジタル化というもの、映像そのものの美しさ、(引用による)台詞、音楽(の引用)、etc. と、映画のテーマ以外のところでも思うところ多々あった。

最も感想を書くのが難しい部類の映画ではあるが、とにかくゴダールの世界観を楽しむことができ、この映画のテーマ「ソシアリスム」に対しては現代に生きる者のひとりとしての不安や焦りのようなものも感じた。


☆☆☆☆(4点/5点満点)

Wednesday, January 26, 2011

Motohiko Odani


小谷元彦展「幽体の知覚」を再び見に行ってきた。
若くして世界的に活躍している小谷の作品はさすがで、久しぶりに質の良い美術作品を見たとでも言えばよいのだろうか。とにかく好みのタイプの作品であり、スッキリした気分にさせてくれる数少ない美術作家だ。


小谷が在学中に制作していた初期の作品は個展などで目にしたことはあったため、既視感はなくむしろ懐かしく(古いという意味ではなく)、近年では(といっても2003年だが)ベネツィア・ビエンナーレで見た程度でしばらく小谷作品には触れていなかった。そのため、今回の展覧会では初期段階から現在までの足跡をたどるべく、じっくりと変遷を楽しむことができた。

想像を超えた作品数、および手法によって小谷ワールドが見事に繰り広げられていたが、小谷が影響を受けた(であろう)同年代の若手作家のエッセンスを感じさせられるものもいくつかあり、個人的には二重の意味で楽しませてもらえたように思う。


Monday, January 10, 2011

平成23年大相撲一月場所(2日目)

(後日更新します)

Wednesday, January 5, 2011

Mick Karn

Photo taken by Steve Jansen

Mick Karn, the great bassist of "Japan" was died... RIP


24th July 1958 - 4th January 2011

It's with profound sadness that we have to inform you that Mick finally lost his battle with cancer and passed away peacefully at 4.30pm today, 4th January 2011 at home in Chelsea, London. He was surrounded by his family and friends and will be deeply missed by all.
www.mickkarn.net